これから学んでいきたいこと

オックスフォード大の研究で、今後10年~20年の間に、米国の総雇用者総数のうち約47%の人の仕事がコンピュータにとって代わられる可能性が高いと予測した。

一例として、なくなると予想されているのは、

運転手
自動運転に置き換え(ウーバーあれば、ドライバーはいらないしね、、、)

コールセンター
まぁこれも音声認識が良くなって、質問に対する答えがわかってればそうなりそう。

通訳
確かに翻訳機が発達すれば、今より確実に数は減っていくと思われる。

 

自分の経験に置き換えれば、色々なことが自動化して、車業界中で、例えば、


1. ディーラーが減りそう
VRが発達して、ネットで車が買えるー>今も一部もう始まってるし)

 

2. いわゆるブルーカラーの人たちが減る
どんどん自動化が進むと思う。

 

3.一部の機械に変えても問題ない仕事をしているホワイトカラー
簡単な設計(ルーティーン)で出来ることや実物回して、テストするだけの人(シュミレーションが発達し、簡単な部分はコンピューター内が代替え)

とかとか。

 

ここからが本題で、そんな世の中でこれから何を学んでいけばいいのか。人生100年、健康寿命もどんどん伸びていく中で、このまま普通に仕事してたら、機械に先をいかれて、自分のすることが無くなりそうな気がしています。(Basic incomeの話とかはこの未来を予想して、考えているのではないかと思っています。)

私が思う、今後自分に必要な能力は大きく3つ

 

1. データを解析する力(読み解く力)
機械はデータを取ってくるのはできますが、そのデータをどのように扱い、どのデータをどう解析するか(アルゴリズムを考える等)、この仕事についてはまだまだ人間の入る余地はありそうです。また、そのデータを使って、何をどう改善していくのかについても、人間の判断は必要かと思います。データを統計的に処理したり、アナリティクスはもうすでにgoogleなどでお馴染みですが、そのデータを使ってどう改善していくかについては、考えていく必要があるかと思っています。

 

2. ソフトウェアに関する知識
1にも関連しますが、将来、ほとんどのものがセンサーに繋がり(コネクティビティ、ユビキタス世界)それらを操るのはハードではなく、ソフトです。なので、何かを変えようとした際には今はハードの変更がまだまだ多いですが、将来はソフトの重要性が確実に増していくと思います。コードがかけるというよりかはソフトで何ができて、何をしたら、今より良く出来るのかを考えられるようになる必要があるかと思います。

 

3. ユーザー目線で、技術を繋げて、新しいことを考えられる力
日本人は要素技術を極めるのは得意ですが、何かを新しく発想するというのが最近苦手になってきているのではないかと思います。昔はそれこそ、ウォークマンだったり、ウォシュレットであったり、内視鏡、新幹線、色々ありましたが、最近はそれこそ、アップルやグーグル、アマゾンに先んじられていると思っている方も多いと思います。

 

私は製造業の現場を海外、国内いっぱい見てきましたが、新しいもの好きという言い方がいいのかはわかりませんが、欧州の方が、改善よりも根本的に何かを変更することに慣れている気がします。色々なものがインターネットにつながり、ハードの勝負より、ソフトの勝負になってきているので、もっと色々なことに興味をもち、面白いもの、興味があることをユーザー目線で考えて、既存の枠にとらわれずに発想していくことが必要だと思います。

 

例えば、ZFはなんとトランスミッションGPSつけて燃費を改善するという施策をしていたり、コマツのコムトラックスのように色々な情報をセンサーで集めてメンテの時期や省エネ運転のサポートなどするなど、既存の技術で出来ることはたくさんあると思うので、こういったものに興味を持って、アイデアを貯めておくってことが大事かと思います。

 

また随時、思いついたことを書いていこうかと思ってます。

 

おじまい!